-
MAR13
名人と対局しての感想全文~将棋連盟への寄稿~
【現役の名人と対局できるってマジ!?】 最初、今回のタイトル戦体験の企画を目にしたとき、出てきた感想はこの一言でした。 ただただ、名人と公式戦に近い形で対局できる、しかもタイトル戦と同じ形式なことに驚きました。 その後、チャリティーの企画であることを知りました。 あ、申し遅れました。今回、タイトル戦体験に参...
続きを読む -
OCT03
将棋の強い人は調和を大事にする
こんにちは、青木です。今回は前回の循環に引き続いて、 調和についてお話ししたいと思います。 将棋の考えの中で大事なものに、 循環と調和があるという話を前回の記事でしました。 (前回の記事はこちら) 循環と調和のうちの調和を今回は掘り下げていきます。 さて、では、調...
続きを読む -
SEP23
将棋から見る日本人の循環観
こんにちは、青木です。 将棋というゲームで大事な基本概念に 循環と調和があります。 といっても、僕の知っている限り、 循環と調和に言及している棋書や棋士を 見たことありません。 でも、プロ棋士と話したり、 アマトップや研修生、奨励会員と話していると、 必...
続きを読む -
SEP18
将棋から読み取る時代性とこれからの流れ
こんにちは、青木です。 今回のテーマは、将棋から見る時代の変遷というテーマです。 さて、将棋には大きく分けて2つの戦法があります。 ・居飛車 飛車を最初の位置のまま使う戦法。具体的には28飛車や82飛車のまま使う戦法のことです。 ・振り飛車 飛車を横に移動して使う戦法。三間飛車、四間飛車、向かい飛車、中飛車など。 ...
続きを読む -
AUG08
詰め将棋を習慣化する方法
こんにちは、青木です。今回は詰め将棋を習慣化したいけど、三日坊主になってしまうと言う人のために、99%以上の人が成功する習慣化の方法をテーマにします。僕も将棋に限らずなにかを続けると言うのが、とても苦痛な人間なのですが、習慣化しないといけないことってありますよね。例えば、詰め将棋を解いて将棋を強くなろう!と思ってはじめたのに、...
続きを読む -
AUG06
長い将棋の定跡でも簡単に暗記できる暗記術
こんにちは、青木です。 今回は定跡を簡単に暗記する方法を 紹介していきたいと思います。 今回、紹介する方法は、 脳科学的にかなり優れた方法で、 将棋だけでなく勉強など、 他の分野でも使えます。 その方法とは、万里の長城方式です。 この方法は僕が現在勉強している、 外国語の講座の先生に教わった...
続きを読む -
AUG05
将棋に無駄な駒は無いように、無駄な人間なんてこの世には居ない
こんにちは、青木です。 今回は、無駄な駒はいないというテーマです。 さて、よく初心者の方からの質問に、どの駒が一番強いですか?というものがあります。 その質問に対する答えは、飛車か角と答えさせていただいています。 しかし、それも場合によります。飛車、角がたとえ1000枚あっても詰まないのに、桂馬1枚で詰む局面もあるからです。 (例えば下の図ですね。この形は飛車や角が10...
続きを読む
最近のコメント